道楽者の詩

写真とカメラ、山登り、ジムニー、ギターをはじめ、日々の私情をつらつらと

ピント合わせと被写界深度 #1

f:id:Bluesboy:20150610011244j:plain

 

ピント合わせは写真撮影の基本中の基本です。デジタル撮影の場合は、撮影後にパソコンで救済が出来きてしまうことも多々あるのですが、このピント合わせだけはパソコンでの救済はできません。ですので、撮影現場ではもっとも大切なことだと考えています。

 

ピント合わせの技法はいろいろあります。技術の進歩はすばらしいものです。

 

1.オートフォーカス(AF)

ファインダー越しか、背面液晶モニターに表示させた状態で、ピントを合わせたい場所を指定することで、カメラが自動的にピントを合わせてくれる機能です。

 

 1-1.位相差AF

これはカメラ内部の反射ミラーに埋め込まれたセンサーによって合焦させる方式です。利点は、コントラストAFに比べて、合焦スピードを速くさせることが可能(ピントリングを駆動させるモーターにもよる)、多少暗くても合わせられる。しかしよほど高額なカメラでないとセンサーの数が限られていますので、任意の位置で合焦させるのは難しいです。風景撮影の場合は、通常精度が最も良いと言われるセンター一点で合わせておいて、後はカメラの向きを変えて構図を整えることで問題にはならないと思います。コサイン誤差というのが発生しますが、無視しましょう。

 

 1-2.コントラストAF

いわゆるコンパクトデジタルカメラコンデジ)に搭載されているAF機構です。一眼レフ機で液晶表示させてピント合わす(Canon の場合はライブビューという)際も、このコントラストAFで合焦させています。

利点は液晶画面のほぼ全体の任意な位置で合焦させられます。精度も位相差AFよりよいとされています。逆に合焦スピードは遅いといわれていますが、待って撮る事を基本とする風景撮影に限っては困ることはありません。風景スナップの場合でも、個人的にはほとんど問題なく使用できると感じています。遅いと言われる機種で確認しましたが、問題ありません。暗さには弱いので、あまり暗くなると他の方法に切り替えないといけません。

 

2.マニュアルフォーカス(MF)

 これは文字通り機械の自動機能に頼らず、目視によってレンズのピント調整リングを手で回して撮影者が合焦点を決定することです。目視はファインダー越しに行うか、もしくは背面液晶に表示させて行うか、二通りあります。めがねをした人、遠視の人などは、液晶に頼ることが多くなるでしょう。私のことです、ハイ。

最近ではAFの性能が非常に良くなりましたので、あまり使用されることはないかもしれませんが、いざというときには必要になってきます。たまには練習しておきましょう。

 

通常の風景撮影に限れば、コントラストAFを使うのが妥当です。

通常は背面液晶に表示させた状態で任意の位置でAFをさせることが出来てとても便利です。合焦が遅いといわれる事もありますが、通常の明るささえあれば問題にはなりません。位相差AFを使っても駆動モーターによっては合焦が非常に遅いレンズもあります。風景撮影に限っては、最近のコントラストAFのスピードが問題になることはまず無いと考えて構いません。

 

コントラストAFが使えない場面では、位相差AF、マニュアルフォーカスを。

周辺が暗いとき、夕暮れ、夜明け前、こんな時はコントラストAFは使えません。位相差AFを使うか、街灯のような明かりがあれば、拡大表示をさせてマニュアルフォーカスを使う必要があリます。ですので、上記の合焦技法は全てマスターしておく必要があります。

 

三脚を使うときはシャッターを切るボタンとAFさせるボタンを独立させておく。

AFの場合は、キャノンのカメラを使う人の間では「親指AF」といわれますが、シャッターを切るボタンとAFさせるボタンを独立させて分けておくと大変便利です。三脚を使って風景撮影をする場合は、シャッターを切る前に勝手にAFが作動すると不便なことが多すぎます。またこの「親指AF」の設定を、モード切替ダイヤルにカスタム登録しておくとさらに便利です。

 

風景スナップでは位相差AFで

通常のスナップ撮影では、シャッターボタン半押しで合焦、そのまま押し込んでレリーズ、このように一つのボタンに2つの機能を持たせておくことが一般的です。手持でズームリングを操作することを前提にすれば、ファインダーを覗いて位相差AFを使用するほうが、ブレの防止にもなるし、合焦も含め素早い操作ができるでしょう。

 

つづく