日帰り山登り、携行ギア(カラビナ・スリング)
上の写真のセットに5mm径細引きロープ10mを加えて、総重量630g程度のギアを携行しています。剪定バサミまで加えると、めったに使わないものが1kg近くもなります。
上から、
・トランゴ ビーム + ZeroPoint スリング 60cm
・ロックテリクス MidiScrew + ZeroPoint スリング 120cm
・トランゴ ビーム
・ロックテリクス DecoScrew + 5mm細引き ビレイロープ
想定している使い方はこんな感じ、
1.簡易チェストハーネスを装着して、4m程度の急斜面の懸垂下降(下降器が必要であればムンターヒッチで)
2.簡易チェストハーネスを装着して、危険地帯でのセルフビレイ(支点構築は別途検討)
3.フィックスロープ、フィックスチェーンへの結束
4.ガルダーヒッチを使用しての引き上げ
以上はいざという時の備えですが、「トランゴ ビーム + ZeroPoint スリング 60cm 」は常時肩掛けをして行動しています。積雪期はピッケルリーシュとして使えそうですが、無積雪期にどう利用するのかというと、こうです。
トレッキングポールを使わないで歩いている人の中には、腕組をしている人が多いと思いませんか。うちの愚息もそのスタイルで、いくぶん楽に感じるということです。山登りそのものがきついことなので「楽」という響きには少し違和感がありますが、感覚としては楽なのかもしれません。ミレーのザックのショルダーベルトには親指を引っ掛けるのに便利と言われるスリングが装備されています。
私の場合はシングルストックで歩くので、腕組はしたくてもできません、ザックもミレーじゃありません。そこで試しに肩にかけたスリングに腕を通してみると、なかなか具合がよろしい。腕を骨折したように見えるのが難点ですが、見掛けはどうでもいいです。ということで、比較的傾斜が緩いところでは腕を引っ掛けて歩いていまして、なかなか有効なグッズだと思っています。
カラビナは単にスリングに引っ掛けておくだけではブラブラします。なのである程度固定したいので、オーバーハンドノット、スリップノット、クローブヒッチ、ガースヒッチ、などを試して、満足はしていませんがガースヒッチにしています。オーバーハンドノットではスリングが短くなりすぎる、スリップノットではスリングがねじれて身体に接触する感触が悪い、など、不都合があります。ザックと背中に挟まれた感触に問題がなければ、5mm細引きでスリングを自作して使うほうが自由度が高くてよいかもしれません。
カラビナは必ずしも環付でなくてもよいと思いますが、ムンターヒッチを使うことを想定しているのであればHMSタイプはひとつはあったほうがよいと思います。HMSタイプは重いものが多いのですが、上の赤いDecoScrewは比較的軽い感じです。バネも軽いし使いやすいと思います。
慣れてしまうと弊害もあるのであまりお勧めされませんが、スクリュータイプよりもオートロックのほうが扱いやすいです。
EDELRID(エーデルリッド) HMSストライクスライダーFG ER71946
- メディア: スポーツ用品
フラットスリングに関しては、長い間20mm幅のロックエンパイヤーのナイロンスリングを愛用していましたが、試しに買ったZeroPointのナイロンスリングの感触がなかなかよいのでこちらに変えました。同じ120cmでもZeroPointのほうが7~8cm長い感じです。簡易チェストハーネスを巻くのに、ロックエンパイヤーの120cmでは厳しかったので150cmを使っていましたが、ZeroPointでは120cmで余裕を持って簡易チェストハーネスを巻けます。厚みはZeroPointのほうが微妙に厚いかも知れませんが、誤差の範囲でしょう。
トランゴのカラビナ、ZeroPointのスリングは、モンベルのオンラインショップで購入できます。