道楽者の詩

写真とカメラ、山登り、ジムニー、ギターをはじめ、日々の私情をつらつらと

何をいまさら Canon EOS M3 物語 / ストラップよりもショルダーケース

f:id:Bluesboy:20170903171010j:plain

 

ミラーレスのカメラをたすき掛けにして山歩きで使用しようと試行錯誤しています。ストラップを加工して使用してみたところ、今度はハダカでぶら下げておくのが気になりだしました。コンデジ代わりといってもそれなりの値段はするし、レンズは飛び出しているので何かにぶつけやすくもあり、そんなことを気にしていると足元もおぼつかなくなってしまいます。

 

そこで同じ出費をするのならストラップを工夫するよりも、ショルダーケースを使ったほうがよさそうだと思ってこちらを入手しました。ロープロのダッシュポイントは、大・中・小とサイズが三種類あります。ネットで調べると、EOS M3 に22mmパンケーキレンズを装着した EOS M3 は中サイズで専用品のようにドンピシャだといいます。標準ズームレンズをつけた EOS M3 は大サイズが適当だという話です。二つ買っても3000円以内なので試しに両方買ってみました。

 

上の写真ではあまり違わないように見えるかもしれませんが、深さはかなり違います。

f:id:Bluesboy:20170903172056j:plain

 

実際に入れてみるとこんな感じです。

まずは、22mm 単焦点レンズを装着した EOS M3 を中サイズのダッシュポイント20に収納しました。プロテクトフィルターがなければドンピシャサイズなのですが、プロテクトフィルター分だけが邪魔で、出し入れのときに引っ掛かります。レンズボディーではなく、繰り出してくるレンズ胴鏡の先端にねじ止めされているので、極力無駄な力を掛けたくないところです。

f:id:Bluesboy:20170903172327j:plain

 

 

次に、15-45mm のズームレンズを装着した EOS M3 を大サイズのダッシュポイント30に収納しました。プロテクトフィルターを装着していても余裕です。しかしこの写真の状態は、レンズにズームロックがかかっており、使用する時には毎度毎度ロック解除のひと手間が必要です。ロックをはずすと胴鏡が少し長くなりまして、このケースに収納することは出来ません。

f:id:Bluesboy:20170903172341j:plain

 

 

ちなみに向きを90度変えて収納すると、こんな感じでパツパツです。

f:id:Bluesboy:20170903172402j:plain

 

ロープロのダッシュポイントシリーズは、作りもよくて軽いです。

そしてショルダーベルト、ウェストベルト、どちらにも装着できますので応用範囲は広いです。

 

 

 

 

何をいまさら Canon EOS M3 物語 / ストラップをひと工夫

f:id:Bluesboy:20170903153028j:plain

 

ストラップを肩にかけて山歩きをする際に、カメラを先に掛けるか、リュックを先に担ぐか、悩みませんか?、リュックを先に担いだ上にカメラを掛けたほうが自由度が上がります。撮影の時はそれもいいのですが、歩いているときにはブラブラして邪魔になりますし、歩行中の撮影はウェストレベルで問題ないことが多いです。

 

ですので、普段は先にカメラを掛けておいて、アイレベルが必要な時だけストラップを簡単にはずす事ができればよいわけです。そのためにはパッドがネオプレーン製のオプテックのストラップが最も便利です。2~3千円で解決します。

 

 

 これはストラップの途中にジョイントパーツがついていて、ストラップの切り離しワンタッチです。10年前に使っていた事があります。

 

さらに最近は新製品としてこんなのもあります。

dc.watch.impress.co.jp

 

【国内正規品】OP/TECH オプテック ユーティリティストラップ・スリング ブラック 3501242

【国内正規品】OP/TECH オプテック ユーティリティストラップ・スリング ブラック 3501242

 

無難に、オプテックユーティリティーストラップ・スリングを使うのがお勧めです。

 

 

ところが、100円で加工する事も可能なので、私はこちらを選択しました。

f:id:Bluesboy:20170903160821j:plain

 

こんな感じのジョイントコネクターを、カメラ本体とストラップ末端の間に噛ませるのです。材料は100均で売っている小型犬のハーネスです。

 

f:id:Bluesboy:20170903161750j:plain

 

工作の仕方はそんなに難しくありません。説明するほうが難しいので、気になる方はこちらを参考にしてください。使用感はまた今度。

 

togetter.com