2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧
登山届けって、提出する必要性はあるのでしょうか、提出する義務はあるのでしょうか。また、登山とハイキングの線引きはどこらあたりなんでしょうか?、 日本アルプス名地の山岳地域を有する都道府県では、 義務化されつつあるようです。 登山条例 - Wikiped…
私はグループで行動することはほとんどありません。仕事や義務であれば別としても、基本的には群れるのが苦手というか気を使うというか、要はめんどくさいので何事につけても単独行動をする事が多いです。よほど気のあった人であれば2~3人で行動すること…
6月後半から8月初旬まで、雨やら、暑いやらで、山登りどころかトレーニングさえも出来ておりませんでした。昨年は8月に4回、標高差500mのトレーニングに行っておりますので、今年も少しは頑張っておかなくっちゃと思っています。 今年8月、3回目のトレ…
これまで同窓会というのはほとんど出席しておりません(案内もありません)。数年前に高校の学年同窓会に参加したくらいしか、まともな記憶がありません。大学を出て30年以上も経つと、学生時代の知り合いに会いたいという気持ちが薄れてきても不思議はあり…
ビートたけしのTVタックルで知ったのですが、世界文化遺産の富士山が大変なことになっているということです。迷惑な登山者が急増して困っているという話です。 2014年に制定された入山料(富士山保全協力金)の1000円は、いまだに任意徴収であって、2…
「埼玉県が県の条例で、山岳遭難救助ヘリの出動を有料化するとした」ということを、TVタックルで知りました。金額は1時間5万円ということで、安易な救助要請を抑止したいというのが主目的だそうです。 この金額をどう思います?、ヘリをとばすと100万円…
山歩きでは、一般に紙のマップ(地形図)とコンパスが必携といわれています。マップとコンパスがあれば方向は分るのですが、正直な話、現在地を把握できる技量のある人はどのくらいいるのでしょうか?、道に迷っていなければ分る場合はあっても、道に迷った…