岡山県 和気町 水引の滝 小原の滝 再訪
岡山県の南部、備前の国の和気町にある滝を再訪して来ました。以前から、いつでも案内するよと申し出ていたところ、都合がついたというお誘いを受けて百選マスター殿と同行してきました。しかしながら、あまりに久しぶりだったので、不案内な先導になってしまいました。
そもそも岡山県には、地形的な事情もあって見ごたえのある滝はあまりありません。特に南部となると顕著です。そんな中でも探せばまったくないというわけでもなく、今回の「水引の滝」と「小原の滝」は水量の問題はあるものの、比較的荒々しい見ごたえのある滝です。
ただしその分アクセスはそこそこ厳しい、慣れない人が安易に近づくのは危険です。特に小原の滝は一歩間違うと滑落します。前回はロープを使いませんでしたが、今回は安全を期してロープを使いました。どちらの滝も 8mm 20m を一本持っておいたほうがよいでしょう。
水引の滝
水引の滝は、総落差30m、二段の滝で、かなり荒々しいゴルジュに落ちています。本滝の手前には落差10m弱の前衛滝がある。これを乗り越える事ができれば目の前にある主滝への最短ルートだが、これが簡単ではない。仕方がないので、前衛滝から少し下って左岸を大きく巻き上がり、滝の上流で右岸に渡って、右岸の急斜面を降りて主滝の前にたどり着くことになる。
前回来た時は道を探す気もなく、ただただ沢の中を歩いて遡行したのですが、今回は道らしきものを見つけました。どうやら滝の上まで続いているようです。
下記の道中記は前回(2016年4月)のときのものです。
小原の滝
総落差27m、三段の滝はかなり見ごたえがあるが、アクセスはかなり厳しい。沢沿いを登り、左からの支流を過ぎると非常に困難になる。
沢を直接遡行する最短のルートは大きな岩をいくつか乗り越えていかなくてはならない。もしグラッと落ちてくるような事があれば命の保障はない。
左岸は絶壁なので巻くなら右岸だか、これとてわずかな木の根や立木を頼りに急斜面をよじ登ったりトラバースするか、上からロープを下ろしてよじ登るか。いずれにしても危険の範疇は避けられない。
下記の道中記は前回(2016年4月)のときのものです。
かなりのんびりとした滝行でしたが、この二本で丸一日かかりました。足への負担や疲れは熊山登山よりはきついような気がします。長靴は便利がいいですが、登山靴に比べると足の負担は登山靴よりもあるようです。