増えてしまった山登りウェア ボトムス
自分でもあきれるほど買ってしまったボトムス、それも単一ブランドだけ。同じたくさん買うなら、マムートとかノースフェイスの製品を買って試せばいいものを、何故モンベルばかり買っているのか?、答えは簡単、
1.価格を含めた商品にそこそこ満足していて、他を試す勇気がない。
2.店へのアクセスがいいから。
特に車で移動する私にとって駅前とか商店街の店は、別途駐車場代が必要なうえに混雑しているので鬱陶しい。郊外、それも元職場の近くにあるモンベルは、玄関先に車でベタ付けできて便利なのです。ワークマンの方が近いというのは内緒ですが。
最初のころはどうせ痛むからということで、1500円程度の作業ズボンで間に合わせていました。しかし山歩き用として売られているブランド製品を使ってみると、作業ズボンには戻れなくなってしまいました。
サイズに関しては、トップスウェアと同じく、2年前まではLサイズでよかったのですが、いつの間にか体重が落ちて、Lサイズではブカブカになってしまいました(身長171cm・体重71kgから身長171cm・体重66kg)。普段着として着るのも憚られるほどサイズダウンしてしまい、順次Mサイズに移行することで予定外の出費になってしまいました。
自分でもイヤになっているのですが、自戒をこめて、購入して使用したことのある製品を列挙してみます。
製品名の後の数字は、(購入数:使用可能で現有の枚数、手放す程ではないので普段着として所持している枚数、サイズが合わなくなったり着心地がよくなかったり生地が破れたりで譲渡・売却・廃棄して手元にない枚数)です。
ストレッチライトパンツ M (1:100)
ストレッチODパンツ M (1:100)
ストレッチODパンツ L (2:020)
サニーサイドパンツ M (3:111)
ライトトレッキングパンツ M (1:100)
ライトトレッキングパンツ L (1:001)
ストライダーパンツ M (1:100)
マウンテンガイドパンツ L (1:010)
マウンテンストライダーパンツ L (1:100)
ストレッチライトパンツ
薄くて涼しいのですが、生地が柔らか過ぎて足にまとわりつく感じがあります。柔らかなスラックスという感じ。たまに使うのはいいでしょうけど、メインのパンツにはならないかな。
ストレッチODパンツ
生地にハリがあり、薄くて比較的涼しくストレッチが効くので、夏の山歩きにはこれが一番使いやすです。ポケットにジッパーがないのは山ではちょっと不安があります。というか実際に物(虫除けスプレー)を落としてしまいました。車のカギでなくてよかった。
サニーサイドパンツ
薄手といいながら、部分的に二重にして補強していますので、薄手と中厚手の中間というイメージ。履き心地は悪くないですが、立体裁断の縫い目が多く、足の体毛に絡んでしまう事があります。また、全体的に他の同サイズよりもややゆるい感じです。使用頻度は高かったのですが、ストレッチODパンツに取って代わられました。
ライトトレッキングパンツ
いわゆるスラックスのような中厚手のトレッキングパンツです。別途ベルトを用意しなくてはなりませんが、ポケットは後に二箇所、横に二箇所、スタンダードなストレートフォルムのパンツなので、安心感はあります。藪の中を歩き回りましたが、結構丈夫な生地です。
ストライダーパンツ
生地は柔らかいけど履き心地はしっかりしている、標準的な中厚手のパンツです。ウェストサイズがやや小さいのと、股上の深さがやや浅いと感じます。左腿にあるポケットは、私はないほうがよい。晩秋〜早春はメインで使用しています。
マウンテンガイドパンツ
私にとっては不慣れなスリムタイプの中厚手でハイブリッドなパンツ。スリムタイプは見た目はすっきりしているのでしょうが、脱ぎ着の時にかかとに引っ掛かるので個人的には扱いにくいと感じます。ハイブリッドで尻回りと膝周りのストレッチ性は抜群で、最初の頃は履いていないのかと感じたこともありました。
マウンテンストライダーパンツ
ソフトシェルのノマドパンツのサイズが合わなくて、その代わりに買った裏起毛のパンツ。実質ソフトシェルと思って使っていますが、生地の丈夫さにはやや不安があります。
どれが好きかと問われたら、 ライトトレッキングパンツがいいかな。別途ウェストベルトを用意しなくてはならないのがマイナスですが、それ以外はシンプルでとても使いやすいです。腿のところにポケットがあるのはどうも好きになれません。カーゴパンツのように外側に張り出しているのならまだしも、収納部が内側にあるとどうももぞもぞして気持ちが悪い。ポケットは後に二箇所、横に二箇所、スタンダードなのが一番好きです。ジッパーは必須ですね。
案外ついてが伸びてしまうのがストレッチODパンツ、ポケットにジッパーがないのが難点ですが、普段着と思えばとても使いやすいパンツです。
サニーサイドパンツとストライダーパンツは、膝の部分が立体裁断されていて動きやすくて実用的です。その代わりに、くたびれた綿パンのように最初から膝の部分が曲がっています。見た目はストレートのシルエットのほうが好きですが、サニーサイドパンツとストライダーパンツも使いやすいと思います。