山登りで使うカメラ Oympus Tough TG-5 vs Finepix XP90/XP130
訳あって防水コンデジを新調しました。Olympus Tough TG-5、みんながいいっていうから乗せられてしまいました。
山登り(登山・沢登)で使うカメラ、といってもその使用目的によっては選択肢は大きく変わってきます。作品作りとか、夜の長時間露光撮影であれば一眼レフと三脚ははずせません。でも記録がメインのスナップなら起動の早いコンデジがよい、場合によってはスマホでもOK(ただスマホはレスポンスが悪いのでうっとうしい)。
ヤマレコにアップするのと、後で見返してどんなところだったか思い出せる手助けになる程度の記録のために使いたい私は、画質は平均点くらいでよいから、レスポンスがよくて扱いやすい頑丈なコンデジがよいなと思っております。
以前 Canon S200 を使っていたのですが、レンズユニットが華奢なのか比較的簡単に壊れてしまいました。その後 Canon S120 を使いましたが、程なくレンズユニットに同じような異音が発生しだしたので山で使うのはやめました。写りは悪くはなかったですが、頑丈な物がよいということになり防水カメラ Finepix XP90 を使い始めました。
しかし 防水カメラの XP90 の画質はお世辞にも平均点とは言えず、せっかく苦労して登った山頂からの景色はもう少し大切にしたいと思ってミラーレスも併用することにしました。APS-C ミラーレスの画質は悪くはないのですが、昼間の山頂からの景色って思ったほどよい写真が撮れるわけではありませんでした。やはり機動力のほうが重要と知り荷物になるだけのミラーレスの使用機会は激減しました。
一声に防水カメラと言っても価格帯は 2~5万円と値段の幅は広いのですが、防水カメラのセンサーサイズは同じようなものです。レンズも屈曲式のレンズを使っているハンディもあり、決してよい画質は得られにくいです。開放F値の明るいレンズにコストをかけても、日中屋外ではあまり恩恵にあずかれないはずです。結局、画質の差は画像生成エンジンに寄るところが大きく、防水カメラの画質はどれでも似たようなものだと考えておりました。
価格の差は、画像編集機能や豊富なフィルターなどのソフト機能と、後付パーツなどハード機能といった、あまり必要でない基本機能以外の差が大きいと考えておりました。
どれでも同じような画質なら、基本機能がしっかりしている機種であれば OK なはずだということでしばらくは XP90 で「我慢」していました。でも、やっぱり使ってみたいという思いが断ち切れなく Olympus Tough TG-5 を買ってしまいました。開放F値が二段も明るいのが特徴とされますが、それよりも丈夫だという情報を得られたことのほうが大きいです。加えて、最近身の回りで Tough を使っている人がたくさんいたという事も煽られた理由の一つです。皆さん赤をお使いでしたので、せめてもの抵抗でブラックを入手しました(注文後3日めに5000円の値崩れがありまして、ショック)。
OLYMPUS Tough TG-5
1200万画素CMOS F2.0 15m 防水 100kgf耐荷重
一見、TG-5 の解像感はよさそうに見えますが、周辺はかなり酷い感じもします。ただ、かなり頑張っているというのは判ります。
ここから先は、これまで使用していた Finepix XP90 と TG-5 の使用感の違いを列挙します。あくまで主な使用目的は山歩きでの記録ということが前提です。
<XP90の利点>
・電源オンオフのレスポンスは XP90 のほうが上(TG-5 は値段の割りにもっさり感がある)。
・片手での操作は XP90 のほうが使いやすい。
・レンズの位置と丸みのあるフォルムの関係で、XP90 のほうが撮影時片手でホールドしやすい。
・外観の見た目の形状は TG-5 のほうがカッコいいとは思うものの、ポケットからの出し入れなど実用上は、角がなくて丸みのあるフォルムの XP90 のほうが握りやすく扱いやすい。
・露出補正の起動は十字キーの上ボタンで同じだが、補正は XP90 は上下、TG-5 は左右。起動が上ボタンなので明らかに上下のほうが操作しやすい。
・Pモードでは、TG5 の十字キーの左はまったく無効、カスタマイズもできない。多機能ではないが、フィールドでの速写性と操作性は XP90 のほうが洗練されている。
・TG-5 の画像再生は電源ボタンを入れてからのツータッチ、XP90 はワンタッチ。
・PCへの転送は、非接触(WiFi)で転送できる XP90 のほうが優秀。
<TG-5の利点>
・TG-5 のレンズの開放値 F2.0 はやっぱり便利。
・TG-5 は色味の調整の幅は大きく、XP90 はほとんどできない(XP90 は TG-5 のデフォルトに比べてナチュラルというか地味)。
・センサーサイズは同等でも、画像エンジンの差で解像感の差は大きく TG-5 が明らかに上だった。TG-5 ではシャープネスの調整は可能なので、少し落としてもいいくらい。
・センサーサイズは同等でも、画像エンジンの差で高感度耐性の差は大きく TG-5 が明らかに上だった。
・耐久性に関して、XP90 はあまり期待できない(実感)が、TG-5 はかなり使えるという印象。
<その他感想>
・XP90 のダイナミックレンジの狭さはちょっと我慢しがたい。
・TG-5 の画像は、1インチセンサーのコンデジと比べてはいけないが、普段使いでも何とか使えそう。
・TG-5 には不要な機能(設定等)が多すぎて、わずらわしい。
・TG-5 のマクロ機能は強力だが、やりすぎの感が強く使うのが面倒。XP90 のようにワンタッチで使いたい。
・TG-5 のメニュー構成は中途半端、常用設定機能の選択くらいはさせて欲しい。操作性の作りこみは甘いというかちょっとお粗末。
・TG-5 はスマホとの連係を想定している割に、スマホでやるべき機能も取り込んでいるのは無駄のように思える。反面、起動時の焦点距離設定とか、PCとの非接触転送とか、カメラとして搭載していてもよさそうな基本機能が不足している。
・TG-5 では、NDフィルターを擬似的に絞りで行なわれているようだが、基本に忠実に操作させて欲しい。ND はそれ単体で、任意に使わせてほしい。
・TG-5 では、バッテリーとSDカード、それと電子端子のフタが別々にふたつあってわずらわしい(XP90 はひとつ)。HDMI と USB の端子は上下逆のほうが操作しやすい。
・TG-5 と XP90 の重量は、それぞれ 250g と 200g。25% 増しの重量となるのは好ましくない。40kg の体重が 50kg になるような感じ、あなたは許せるか?
・XP90、TG-5、どちらも HDRI は可能だが、連写による複数の画像を使うので三脚が必要。HDRI に関しては、iPhone のほうが使いやすい。
XP90(最新機種は XP130)の値段に比べて、TG-5 の実勢価格は2.5倍くらい。XP90(XP130)は基本機能は満たしていて、実際にはかなり使いやすい。自分の使用目的であれば、機能的には XP90 で大きな不足はない。TG-5 は、そのコンセプトが中途半端な道具という感を強くした。巷でべた褒めされているほどではないと思う。
現時点で判るのはただ一点、画質の違いだけなので、果たして価格差の価値があるかといわれたら難しいところだ。耐久性が二倍くらいあるのならまあ納得はできる。
正直なところ、両方のカメラを使いこんでみないと本当のところは体感できない、自分の答を得られない。そういう意味では、一度は使ってみてもいいのではないかと思う。
FUJIFILM 防水カメラ XP130 スカイブルー FX-XP130SB
- 出版社/メーカー: 富士フイルム
- 発売日: 2018/02/15
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
OLYMPUS デジタルカメラ Tough TG-5 ブラック 1200万画素CMOS F2.0 15m 防水 100kgf耐荷重 GPS+電子コンパス&内蔵Wi-Fi TG-5 BLK
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2017/06/23
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
SONY デジタルカメラ DSC-RX100 1.0型センサー F1.8レンズ搭載 ブラック Cyber-shot DSC-RX100
- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- 発売日: 2012/06/15
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 1人 クリック: 115回
- この商品を含むブログ (66件) を見る