オスプレー ストラトス 日帰り登山の携行品
ザックの洗濯をしたので、収納物すべて取り出しました。季節によって多少は変わりますが、携行品は年がら年中ほぼ同じです。
私の場合重度の偏食で、胃腸も弱く、食い慣れたものでないと食えません。水場の水を飲む勇気もありません。アルコールは全くダメです。そんな事もあって屋外で調理をすることはありません、ランチタイムなどという時間も準備も必要ありません。その分荷物は減ります。食べ物は愚妻お手製のおにぎりと菓子パンだけです。
私が通常持ち歩いているのは概ね下記の通りです。一時はああでもないこうでもないと、携行品の取捨選択を試行錯誤していましたが、現在は落ち着いています。使用機会の少ないものも多いのですが、気持ち的には過不足ありません。
オスプレー ストラトス 26 は、これだけのものを収納しても、コンプレッションベルトを緩めればまだまだ収納力は余裕があります。収納率は70%も使っていないと思います。以下ほぼ私的なメモ書きです。
メインコンパートメント収納物
カッパ(ジャケット・パンツ)
これまでの四年間で一度しか使った事がありません。天気のよい日にしか出向かないし、出発の決定は前日の夜です。実質使わないだろうと思いながらも、一応携行しています。
防寒着
インサレーション(ULサーマラップ)か、ソフトシェル(クラッグジャケット)のどちらかを収納してます。晩秋〜早春にかけて、ULサーマラップはよく使ってます。
エネルギー源(食べ物)
アミノバイタル、ガッツギア、各一個を行動食として常時携行。それ以外の食べ物は愚妻お手製の100gのおにぎり二個、距離によっては菓子パン一個。
水(500ml)
いわゆる予備タンクとして、また怪我をした患部の洗浄用として、市販の未開封のペットボトルを携行しています。実際に飲んだことは数回しかありません。夏場は飲料水として、別途500~1000mlを追加します。
ヘッドライト
モンベルのパワーヘッドライトを携行しています。これまで使用したのは2回だけです。
通信通話可能なスマホ
格安SIMを挿入したSIMフリー iPhone7 をザックの中に入れてます。地形図と歩行実績のある登山道のgpxデータはダウンロードしていて、行動中にマップとして使用しているシムなし iPhone5S とはほぼ同期が取れています。行動中の iPhone7 はバックアップ機材としての位置付けです。紙のマップとコンパスは携行しなくなりました。
サングラス
透過度50%の遠近両用レンズで、日常使用しているメガネのレンズと同じ度数にしています。日差しを遮るためだけでなく、普段使用しているメガネが壊れた場合の時の予備として、常時携行しています。
救急セット
消毒薬、虫刺され薬(抗菌とステロイド)、鎮痛剤・下痢止め等の錠剤、ティッシュペーパー、ロキソニンテープ、テーピングテープ、カットバン、ガムテープ、カッター、爪きり、トゲ抜用マチ針、インシュロック、ライター、期限切れの運転免許証(本人確認用)
ジップロックに入れたトイレットペーパーとコンビニ袋2枚
使用済みの紙を持ち帰るためにコンビニ袋を用意しています。幸いに、これまで使用したことは一度もありません。
予備バッテリー
スマホの予備バッテリーとして5200mAhのバッテリーと、ヘッドライトの予備バッテリーとして単四電池(エネループ)を三本携行しています。これまで使用したことは一度もありません。
予備タオル
タオルは外部に一枚垂らしてます、内部には予備として携行しています。山登りではたいていの布は化繊(速乾性)が推奨されていますが、タオルに関しては肌触りを優先しています。肌触りのよい速乾性タオルがあればよいのですが、探せていません。
エマージェントシートと予備のジップロック
再利用可能という触れ込みのシートですが、まだ一度も使った事がありません。
フラットスリング(150cm)、環付カラビナ、5mm径10mのロープ
背面のメッシュのえぐれている部分に吊るしています。使用頻度は低いですが、常時携行しています。フラットスリングは簡易ハーネスとして、環付カラビナは簡易下降器としても使用可能です。
トップリッドの収納物
ウインドシェル
モンベルのウインドブラストを使ってます。ヤブコギ必至の場合はODパーカーにしています。
手袋
170円のIQ手袋の右手の親指・人差指・中指の先端をカットして使用してます。冬場はトレールアクション手袋も使ってます。
熊鈴
カウベル2個、ベル1個を携行してます。
その他
虫除けネット
ネックゲータ(メッシュ)
キャップ用リアスクリーン
カメラの予備バッテリー
財布代わりのカードケース(クレジットカード・現金二千円)
外部ポケットの収納物
-フロントポケット-
剪定バサミ、クラッググローブ、予備靴紐、スマホ用ネックストラップ、コンビニ袋
-ウェストポケット-
左:行動食のアメ、開封済みのゼリー
右:笛、目薬、C-PLフィルター、トレッキングポールキャップ、マーキングリボン
-サイドポケット-
左:500mlボトル(二倍希釈のアクエリアス)
右:ミニ三脚、その他(サングラス or 折りたたみの傘 or 虫除けスプレー)
-後付ショルダーベルトポーチ-
左:記録用カメラ Tough TG-5
-その他-
トレッキングポール1本、タオル、温度計