お山でのGPS、スマホ2台にシム(SIM)一枚で運用
スマホと言っても所有しているのは iPhone 7 と 5S です。娘のお下がりの 5S を使っていたのですが、バッテリーがヘタってきたので約二年前に iPhone 7 (シムフリー)を新品購入しました。4台目めにして、初めての新品です。ApplePay(QUICPay)を使いたかったので、 iPhone7 にしました。
シムはいわゆる格安シムといわれるもので、あまり評判は芳しくありませんが、OCN mobile One をかれこれ6年くらい利用しています。現在は私名義でシムを3枚(私、愚妻、末娘)を契約していまして、月額は5000円以内に収まっています。
私の iPhone の使用目的は、
1.GPS & ログ採取(GPXfile出力)
2.気象情報やニュースなどを得るためのネットアクセス
3.たまにLINE通信
4.計算機、アラーム、スケジュールなどの生活ツール
5.電話をかけることはほとんどない
6.写真を撮る事はほとんどない
7.iPod として使うこともほとんどない。ただし、さらに古い iPhone をカーステレオ(iPod)として、車に常設している。
iPhone 7 と 5S を比べると、
iPhone 7 は、GPS の精度は 5S に比べていくぶん良好、レスポンスも良好。
iPhone 5S は、断然手になじむ、手袋をしていてもホームボタンが使える(7 のホームボタンは生指でないと使えません)。
通話SIMを装填したメインの iPhone7 はザックの中に入れて携行しているので、いざというときの準備は出来ています。ということで、SIM なしの iPhone5S を山歩き用の GPS専用機として使っています。GPS専用機として使った場合、バッテリーの消費はおおむね1時間で5~10%程度でして、普通の日帰りであれば特に困ることはありません。最近、5S のバッテリーを新品交換しましたが、消耗速度はあまり代わり映えしません。その分、精度が向上したような気がします(気のせいかも)。
SIM なしの iPhone を使っていて一番不便なのは、ネットアクセスができないこと、特にリアルタイムな雨雲の状況がわからないというくらいで、大きな不便はありません。
電話の着信なんかまずありませんし、行動中にLINEやSNSで発信する必要も感じないので、SIM なしでもあまり不便はないのです。いざとなれザックを下ろして iPhone7 を使えばいいだけのことです。
ところが、ザックを下ろさなくてもザックの中の iPhone と手元の SIM なし iPhone を Wi-Fi (テザリングで)で繋ぐことができるということを、遅ればせながら最近知りました。テザリング接続は、両方の端末で操作が必要だと思っていたのですが、認識不足でした。SIM なし iPhone でWi-Fi接続画面を開くと、テザリング元(インターネット共有相手)の電波状態とバッテリー残量が自動表示されます。テザリング元の端末側の操作は不要です。うまくいかなければ Bluetooth をONにしておけば間違いない。
2分も放置しておけば、勝手に切断されるので無駄なバッテリーの消耗は避けられます。一般論としては、ちょっと放置しておくとすぐ切断されてしまうと再接続操作が面倒(わずらわしい)といわれるようですが、私の運用では勝手に切断してくれるほうがありがたい。常時接続しておきたいときは、Bluetooth をベアリングしておくといいですね。通信速度が多少遅いのが難点で、少々ストレスはあります。
実は、OCN mobile One では、一契約で4枚のシムカードを利用できます。私の場合まだ一枚の余裕があり、月額450円を追加支払すれば Data 通信シムカードを一枚追加できます。愚息は一台のスマホに二枚のシムを入れて優雅に運用しているにもかかわらず、私の場合はこの450円/月の稟議が下りないために、このような苦し紛れの運用になっているのでございます。それなりの気苦労はしているのでございます。
- 出版社/メーカー: LINEモバイル
- 発売日: 2016/11/22
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
mineo(マイネオ)格安SIMカードエントリーパッケージ docomo/au/SoftBankの3回線対応 契約事務手数料3000円が無料
- 出版社/メーカー: mineo(マイネオ)
- 発売日: 2015/03/27
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (22件) を見る