続・登山靴、トレッキングシューズでくるぶしが痛くなった貴兄に
タイオガブーツ(ワイド)を買って、約3年が経ちました。ザックと同様、靴選びにはいろいろありまして散財もしましたが、現時点での満足度は非常に高いです。
購入時は右も左も分らず、店員の指導だけで購入しました。買ってから知ったのですが、モンベルの靴は、ネットでの評判があまりよくありません。やっぱり靴は靴の専門ブランドがよい、とか、耐久性が低いというのが、よくある評判でした。
そこに持ってきて、左足のくるぶしの外側に痛みが生じるようになって、一旦は失敗したかと思うようになり、放り投げてしまいたくなったこともあります。紆余曲折ありましたが、現在3年使ってきた実感として、非常に満足しているということをレポートしておきたいと思います。世間の評判も全く気にならなくなりました。
3年の間、タイオガブーツ一足だけで済ませてきたわけではありません。クラッグホッパーを履きつぶし、ツオロミーブーツとラップランドブーツも試し、シリオの靴も試しました。シリオの靴はどうにも合いませんでした。ラップランドブーツは、山道ではちょっとつらいので使いどころは選ばないといけないな、というのが率直な印象です。ツオロミーは悪くありませんが、私が出向くような場所はミッドカットが使いやすいという結論に至っています。
タイオガブーツはやや重く、中国地方の山であればオーバースペックかもしれませんがまずまず適当な靴だと思います。最初は片足740gという重量のせいでしょう、足の疲れが酷く辛い思いをしました。でも、今では少しは足に筋肉が付いたのか、問題はなくなりました。
くるぶしに痛みを感じたときには、上のようなヒールアップの中敷を使っておりました。一旦はこれで満足しておりましたが、ほかにもいくつかの中敷を試しました。その中で踵のフィッティングを重要視すると、ヒールアップしないほうがよいではないかと感じるようになりました。
市販の中敷をいくつか試したなかでは、上の「ソルボ インソールカップ」が一番よかったです。でも痛みさえなければ、使わなくてもよいのなら、使わないほうがフィット感はよいです。
その後、時間を掛けて試行錯誤しました。
まず自分の足は、足の甲回りはやや幅広なのですが、くるぶし・踵・足首は標準より小ぶりだということを納得しました。ということで、トレッキングソックスの上にくるぶしを覆うサポーターを履いてみました(私はお試しで100均で調達)。これだけでもフィット感は向上しました。
D&M 中圧迫サポーター 足首 ブラック Mサイズ #521BK-M
- 出版社/メーカー: D&M(ディーアンドエム)
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
次にインソールは標準に戻しました。
一般にインソールは安物しか入ってないということを理由に、販売店はすぐにインソール交換を勧めると聞きます。どうやら海外製の靴の中には、有名ブランドであってもインソールはお粗末であることが珍しくないようです。モンベルの靴は、いきなりインソールの交換をしなくてはならないほど酷いものではありません。このあたり、実際に使ってみないとわからないことは多いですね。
私のタイオガブーツはワイドなので、そのままではややブカブカ、市販の高機能中敷では分厚すぎる。そこでホームセンターで売っている安物の長靴に付属している薄っぺらい(厚さ2~3mm)中敷を、標準の中敷の下に敷いてみました。すると、これが非常にうまい具合に私の足にフィットしました。モンベルの靴の中敷は信用して、薄い中敷で調整するくらいに留めておくほうが、総合的にはよいのかなと思うようになりました。
次に靴紐。ちょっと痛んできたので、買い換えました。たまたま好日山荘で Tobby ブランドの丸ヒモを買いました。するとこれはとてもよい、よく締まる、緩まない、モンベル標準の靴紐よりは足と靴をしっかりと縛り付けます。
Tobby(Tobby) シューレース 丸 180cm グレー 642-8112-180 (グレー/FF/Men's、Lady's、Jr)
- 出版社/メーカー: Tobby
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
最後にくるぶしが痛くなったときの保険として、薄くてクッション性のあるパッドを携行することにしました。幸いなことにまだ使った事はありませんが、試用した限りでは外部からの突き上げを緩和する効果は十分に感じています。
今のタイオガがもうダメになったら、次もタイオガブーツを買う予定です。マイナーチェンジで少し軽くなっています。モンベルの靴、一部で酷評されるほど悪くはないですよ。
いろいろ分るようになるまでに、それなりの時間と費用はかかるようですね。