2016-01-01から1年間の記事一覧
来る週末 7月31日(日)は、選挙権が18歳以上に与えられて2度目の大きな選挙、立候補者が21人という東京都知事選挙の投票日です。選挙戦は、最後の週末を終えまして、第四コーナーを廻って最後の直線に入りました。 各社から世論調査の結果が発表さ…
我が家には8歳になるメスの黒芝がいます。普段、無駄吠えをすることはほとんどありませんが、番犬としては非常に優秀です。犬の棲家からは遠く見えないところにポストがあるのですが、郵便配達や黒猫(宅急便)が来たら、大きな声で吠えてくれます。同じ場…
bluesboy.hateblo.jp 上の記事で、山に持って行くカメラについて考えました。自分の場合は、お気軽に記録的に撮っておければよいのですが、できれば少しでも綺麗なほうがいいなぁ~、というのが人情です。ということで、現在使用している Canon Powershot S2…
これは自分の悩みなのですが、頭の中だけで考えていると堂々巡りなので文章にしてみました。 どのカメラがよいかというのは、もちろん使用目的によって選択されるべきです。理屈もへったくれもなく「これを使いたい」という強い希望があればその限りではない…
何年振りでしょう、久々にライブに出ることになりました。大学時代のメンバーと二人でやるのは、さあ35年ぶりですかね。その間も2回ほど人前で演奏しましたが、人前に出るのはかなり気が引けます。あちらこちらでちゃぶ台をひっくり返して暴れてみたり、…
これは三浦瑠麗さんのツイッターに提示された数字です。 英国の国民投票で年代別の結果はこちら。Remainが残留、Leaveが離脱。https://t.co/cHpIpviVBR pic.twitter.com/VHpXgmyYSL— 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullymiura) 2016年6月24日 これって大阪都に関す…
ロープワークは毎日どころか、山に行くたびに使うものでもないので忘れてしまいがちです。また基本さえ覚えておけばある程度応用はできる事もあるので、本格的なロッククライミングやアイスクライミングををしないのであれば、たくさんの種類を覚える必要は…
手持のヘッドランプの連続使用可能時間を実際に計ってみました。どうもカタログスペックが信用ならないというか、同じ条件で計測しているとは思えないので、自分が納得するために計りました。体感的な計測で、定量化された正確な計測ではありません。最初の…
山に行く時にはロープを持っていったほうがいいという話を聞きます。しかし実際には、日帰りのハイキング的な山登りでは道もはっきりしている場合が多いので、ロープなんてほとんど必要ありません。 一方、ガイドをされる方は、日帰りでもロープは必携という…
今年もそろそろホタルの季節です。 実はホタルの写真道楽は今から一ヶ月前から始まっているのです。あまり多くはいないと思いますが、ホタルの幼虫が上陸してくる様を撮影している人たちがいます。歩みが遅いので、3時間くらいは露光することになります。だ…
そろそろ気温が夏日を記録するようになってきます、山登りに限らず普段から水分補給には気をつけないといけないですね。中学生の頃は、野球の練習中に水を飲もうとするとこっぴどく叱られたものです、肋膜炎になると脅かされたものです。同年代の方はきっと…
私は生まれも育ちも備前岡山、仕事で3年ほど長期出張という形で東京で雑魚寝生活をしていた事がありますが、生粋の備前人です。あまり自覚はありませんでしたが、どうやらそこそこの地元志向のようで、高校野球に限らず地元チームにはついつい感情移入して…
ヘッドライトのご紹介です。 LEDライトについては、以前に下記のページでご紹介しましました。 bluesboy.hateblo.jp そのあと、モンベルのパワーヘッドライトを追加購入してみました。 明るさは、上から順に ・モンベル パワーヘッドランプ : 160ルー…
2009年で終了してしまったイベントですが、4年間撮影に通いました。 瀬戸内バルーンフェスティバル
これまで何度か書いてきましたが、アウトドア用品を買おうとしたときには、「よくわからなければとりあえずモンベル、ベストではなくても大はずしの確率は低い」ということを念頭においています。それは身の回りに相談できる人もいなければ、ネット情報を読…
撮影目的の山登り(登山というのはおこがましい)に使用するザックは、これまでにいくつものザックを買って試してきました。店でいくら試着させてもらっても、簡易的にパッキングをさせてもらっても、実際使ってもいると不都合なことが出てくるのです。ひと…
ミドルカット、ハイカットの登山靴やトレッキングシューズを履いていて、くるぶしが痛くなった人はいませんか?、 登山靴を履いているとくるぶしが痛くなることがあるという話を聞いたことがありますが、私も左のくるぶしの外側の下側に耐えられないような痛…
ただ今カナダのとある田舎町でカーリング女子の世界選手権が開催されています。BSでライブ放映されてはいるものの、ゴールデンタイムではあまり報道はされていません。ライブ放送は深夜~早朝が多く、完全に寝不足というか昼夜逆転しています。それという…
スマホを使っている人は多かれ少なかれ「アプリ」と呼ばれるアプリケーションソフトウェアをインストールしています。その中でも気にいって使っているアプリを「私の神アプリ」と呼ぶことがあるそうです。神でも仏でもかまいませんが、私にもその類のアプリ…
三大キャリアとは、怒り新党の「三大」ではありません、どなたもご存知のドコモ、ソフトバンク、AUの携帯電話会社のことです。別名MNO(移動体通信事業者)とも省略表記されます。やっとこの4月に家族全員ドコモを卒業して、MVNO(仮想移動体通信事業者)…
モンベルのフォトウォーカーパックには、25Lと35Lがあります。実はかくかくしかじか、両方とも使いました、そして現在はどちらも手元にありません。今にして思えば、35Lのほうは手放すことはなかったか、と少々後悔気味です。現行品ですので買い戻…
現在、日帰りトレッキングのザックはグレゴリーZ35に落ち着いています。しかしそこに落ち着くまでには半年で6つのザックを買って試しました。店で試着させてもらっても、ある程度選別の経験と技量がなくては、満足する結果にならないことは多々あります…
昨年から山登り(登山というにはおこがましい、ハイキング・トレッキング程度)を始めたことと、以前からカメラ用のザックを探していたことが重なって、二兎追うものはなんとやら、少々遠回りをしましたが、3シーズン使える日帰り用のザックは満足できるも…
滝の撮影によく行く私は、スパイク長靴が手放せないっていうお話です。 滝といっても、そんなにハードな山奥に行くわけではありません、私の行けるところはせいぜい片道1時間半程度です。反面、道は必ずしも整備されているわけではなく、藪もあれば、沢登り…
メガネのお世話になってからもう幾年月、現在使っているのは上の6つです。・左下から、購入は2002年、単焦点レンズで偏光フィルターを磁石でくっつけるタイプ。・その上は、フレームの購入が1994年頃。その後2005年ぐらいにレンズ交換でサングラスに。・そ…
以前ミドルカットのトレッキングシューズを買ったことを記事にしました。これはこれでよい靴で満足をしています。 bluesboy.hateblo.jp その後トレーニングと称して、比較的低山を歩き回ることが増えてきました。上のタイオガブーツはそれ用には少々重厚で重…